2013年12月15日日曜日

Zen Buddhism

世田谷区にある龍雲寺というところで、座禅を組んできた。

龍雲寺 洗心坐禅会

こちらでは、毎週日曜日の朝6:30から坐禅会を開いている。
その坐禅会に参加してみた。



はじめ、寺に入ると、

「座るのははじめてですか?」

と聞かれ、何を言っているのか分からなかった。
どうやら、座禅を組むこと→坐ると言うらしい。

なんとなく察して、
「はい。はじめてです。」
というと少し待ってから、寺の住職さんが丁寧に座禅の組み方を教えてくれた。

このお寺は臨済宗妙心寺派のお寺で、
座禅の組み方も寺の宗派によって異なるらしい。

ここからは、臨済宗妙心寺派の座禅の組み方。

まず、座禅は下の3つを整えることが目的。
①姿勢
②呼吸
③心

①と②が整うと自然と③が整ってくることになるという。

[姿勢]
・ざぶとんなどをいれて、お尻を高くする。
・あぐらをかいて、辛くなければ両足首を自分の太ももの内側に乗せる。(辛ければ片方でも、載せなくても良い)
・上半身を前後左右に揺らして安定する体制に持っていく。そして頭の上から1本の糸で引っ張られるような意識で背筋、首、頭を伸ばす。
・上半身が作れたら、両手をへその前に持ってきて、手を輪する。(座禅でよくみる形。定印というらしい)親指と親指の間はほんの少しくっつけるか、紙一枚がはさまる程度に。
・目は少し開けて、自分の座っているところから1.5mくらい前の地面をぼーっとみるようにする。

[呼吸]
・息を吸うのはいつも通りに行い、息を吐くときは、深く、ゆっくりと吐き出す。
・吸う→吐くをひとつの固まりとして、1〜10数え、10回繰り返す。
・10までいったら、また1に戻る。その繰り返し

この寺では25分1セットx3


この組み方はこの宗派のやり方なので、
壁に向かって目を閉じる、手の組み方は両膝において輪を作る、数字は数えない、
など、宗派によって方法は様々らしい。


この姿勢と呼吸を保つことで、自然と心も整ってくる。




日頃、気が向いたときに瞑想に近いことはやっていたんだけど、
あらためてしっかりとやり方を教わり、座禅を組むのは非常にいい。
小鳥のさえずりしか聞こえない静かすぎない朝の静寂の中で、ただ坐り、数字を数える。

心がとても静かになる。

普通に生活していると、
ついつい、人生のことや仕事のことやどうでもいい事や、ちょっとした家事とか、
ぐるぐると頭に浮かんでしまう。

座禅は、心の花瓶からめぐりの悪い水を一度捨てるような、そういう澄んだ効能を得られる。



5分でも暇な時に座ってみよう。いや、忙しい時にこそ。








2013年11月11日月曜日



downy 9年振りの再結成。もうチケット売り切れてるけども。。。



頭ぶん殴られるような衝撃味わいたい方、入り口はこちらから。

2013年10月30日水曜日

Get identity capital.

Meg Jay - Why 30 is not the new 20


20代の大切さ。
計画をたてること、焦りを感じることの重要性。
友達の友達の友達、遠い繋がりこそがあとで繋がってくる。活きてくる。


選択を後回しにしない。仕事、結婚、ライフスタイル。
自分の投資したいものに自分を投資する。ツテを頼る。世界を狭めない。

2013年10月27日日曜日

昨今の刺激







映画はグランド・イリュージョンとトランスなのだけども、
どちらも原題とポスターがもともとのモノが内容に即していると感じた。

佐藤雅彦の本はすごい。軽くもあり重くもありやわらかくてかたい不思議な内容だ。
10年以上前からこんなこと考えていたから、ピタゴラスイッチや考えるカラスといった番組が作れる。

「自分をいかして生きる」は西村住哲の働き方シリーズの2弾。ただただ忙殺されるだけなら一度止まってこの本を読みたい。自分が「いる」仕事について。はっとさせられる箇所が多い。

瞑想によって、得られる効能の数々。脳のスイッチをOFFにする為の手順。脳のストレッチ。

小林賢太郎の公演、とことん彼らしいを突き詰めた内容。



2013年10月23日水曜日

ひとえに共感と言ってもその規模や次元がまるで違う。

世界・日本の偉人について調べたりすると、ある共通点を感じるんだ。

ひとつは、自分の持つ技能や特徴を研鑽すれば世界を変えられると信じていること。
もうひとつは、人々の喜びや苦しみに敏感すぎること。


僕らは基本的には五感から得た情報からしか情報を得られないし、思考が発達するとその先を想像して、さまざまな感情が芽生える。その蓄積から個性や人格が生まれる。その中の蓄積のひとつである「幸せ」や「苦しみ」というのは自分で味わったものと自分以外の誰かが味わったものを正確に比較する事なんて出来そうもないように感じる。もちろん、共感できる部分もあるけど。

「可哀相だから、謝る。同情する」
「とても嬉しそうだから、一緒に喜ぶ。褒め称える」

身近な人であれば、多少なりとも相手の気持ちというものに共感する事が出来るかもしれない。でも赤の他人やまったく違う国の違う言語の人々へ同様の気持ちを感じられるのだろうか。


日本の浮世絵を深く愛し、絵を通して人々の幸せを誰よりも願ったゴッホも、
50歳にして地球の大きさを計る事を天命とした伊能忠敬も、
若さを牢獄・強制労働に消費してもなお、人間の美しさを書こうと筆を執ったドストエフスキーも、
想像を原動力とした好奇心と、五感で得る以上の人間全体としての感情の共感を感じる事が出来たのかもしれない。とんでもない能力。

想いの宿る作成物は違う時間の進み方をする。とてもとても遅い時間の経過を。
そしてこの時代にも届いてきてくれている。



きっとこの時代に生まれてもなにかにワクワクして、なにかはじめるんだろうな。


Glenn Gould 1932 - 1982 Bach The Well-Tempered Clavier.

2013年10月12日土曜日

靴購入


触発されて、TOMSというチャリティー精神あふれる靴とサングラスのお店で靴を購入。
シンプルですっきりとしたデザイン。


      
                           


おいしいくだもの

グレープフルーツにしょうがはちみついれてフードプロセッサー



手間さえなければ毎日飲みたい。

2013年10月3日木曜日

2013年9月29日日曜日

ドラゴンフルーツを食べる。

ドラゴンフルーツはサボテン科ヒモサボテン属のサンカクサボテンの果実を指す。

・果実はアボカド程度の大きさと形をしており、表面にサボテン科果実特有の葉のような緑色の突起物がある。
・果皮は光沢のある鮮やかな赤色が代表的だが黄色のものもある。果肉は白もしくは赤いゼリー状で豊富な果汁を含んでおり、一面に胡麻粒のような黒い種子がある。
・この種子は取り除かずに果肉ごと食べられるため、果肉を食べたときにキウイフルーツと同じようなショリショリとした食感がある。
・栄養素は、アルブミン、アントシアン、ブドウ糖、リン酸、ポリフェノール、食物繊維、カロチン、カルシウム、鉄、ビタミンB1・B2、ナイアシン、ビタミンCなどが含まれており、健康食品として注目されている。
・赤肉種に含まれる色素は天然色素として染料や口紅などに使われ、衣服などに付着すると落ちにくいので注意が必要である。
・日本では一般的に味が薄い(もしくは無い)と誤解されているピタヤだが、日本で流通しているものの殆どは輸入品であり、これらは日持ちさせるために未熟果の段階で収穫され、収穫後のピタヤはほとんど追熟して糖度を増さない果物なので、その結果として味が薄いという感想を抱く事になる。
(wikipediaより)

風邪をこじらせてグロッキーな時にドラゴンフルーツを差し入れでもってきてくれた。(ありがとう!)
なかなか食べないので写真。

さっぱりした味だけど、美味しいくだもののひとつ。







2013年9月21日土曜日

hd

Atom™ - Strom
             

先日のlabyrinthで印象に残ったアクト。

2013年9月16日月曜日

Phonebloks.


欲しい携帯電話は欲しい機能を組み替えて、自分に合ったモノを使おうぜ。
というプロジェクト。すばらしい。

だんだんこういう方向になるんだろうなあ。必要なモノを必要なだけ。

2013年9月9日月曜日

文化人ではなく、町工場のおやじ

宮崎駿の引退記者会見。

熱狂的とは言わないまでも、ジブリの映画は好きだ。
1番好きなのは風の谷のナウシカ。


会見の中で1番印象に残ったのは、
「子どもたちに、この世は生きるに値するんだと伝えるのが仕事の根幹になければいけないと思ってやってきた。それは今も変わっていません。」
ってところ。


この年齢でもしっかりとした風貌で、話、口調も言葉選びも、歯切れよく、簡潔。
笑った時の眼と歯が、ジブリに出てくるキャラクターの笑顔にそっくりだったのが印象的。


またナウシカ観たいな。

2013年8月26日月曜日

習慣という怪物を飼い慣らす方法。

三島由紀夫の本に下のような言葉がある。

「精神を凌駕することのできるのは習慣という怪物だけなのだ」


悪い生活習慣も地道な学習も、その日々が血肉と思考をつくる。


続けられた習慣は、良い意味で宗教に近い。

何を信じていいか、何に寄りかかればいいのか分からなければ日々こなしてる事を信じたらいい。
信じるものがあると自分の中に意志が生まれる。



怪物を飼い慣らしたほうが絶対に生きるのが楽しいんだ。





2013年8月18日日曜日

f.cafe@佐野

お盆に夏休みを取って、佐野に帰省していた。

コーヒーでも飲んでのんびりしたいと思い、調べてみるとf.cafeというお店の雰囲気が良さそうなのでいってみることにした。

お店は輸入家具・輸入雑貨の販売と美容室とカフェをそれぞれ建てているよう。いくつか建物がある。


お店の外観はこちら。

車じゃないとアクセス出来ない、のんびりしたところなんだけど、そのぶん庭や建物にたくさんのゆとりを持って作られていた。

メニューはカフェメニュー各種にかき氷やスイーツなどが充実している。
ランチメニューも時間によっては行っているらしい。
お店のスタッフがAPCの元店員さんだったり、グッズが置いてあったり関連があるのかも。

佐野に立ち寄った際には。






弦巻茶屋@桜新町

少し前になるけど、
7月下旬に桜新町の弦巻茶屋というお店にいってきた。
きっかけは「古民家を改装した歴史ある家のカフェがある」という便りをもらったこと。
古民家・改装という単語には弱い。

弦巻茶屋は田園都市線の駒沢大学駅と桜新町駅のちょうど間くらいにある住宅地のとても分かりづらいところに位置しているらしい。桜新町から歩いて向かう。

照りつける太陽に汗を流しながら閑静な住宅地を歩いていくと、上の看板が見つかる。
外観は店というより、歴史ある家とその庭という感じ。
庭を突き進む。

庭から建屋をみた様子。自然を楽しめそうな席もある。
入り口。普通の家だ。土足でいいらしい。

 

外観は歴史ある日本家屋だけど、中に入るとモロッコの家具や置物で溢れている。


料理はスペイン料理らしい。
そこまでお腹が減っていなかったので、野菜のテリーヌと白ワイン。このテリーヌは野菜そのままの味で新鮮な風味がした。
タジン鍋も楽しめるみたいだ。


この外観と店の内装と料理、あまり見かけない組み合わせだったけど、
歴史ある日本家屋で異国の風が吹き抜けるような感覚がなかなか気持ちが良かった。

夜はこんな感じになるらしい。時間を変えてまた行きたい。いいお店だ。



弦巻茶屋





music 2013/08/18

Alva Noto & Ryuichi Sakamoto: "Moon"



2013年8月6日火曜日

2013年7月7日日曜日

今週のメモなど

今週、印象に残ったことを列挙。


・精神的代数
迷いが生じたときに選択肢から決断を下す方法。
紙の真ん中に線を引き、左側:選択肢の1、右側:選択肢の2を書いて、
それぞれのメリット、デメリットを箇条書きで並べていく。
書き終えたら、メリットとデメリットのそれぞれの項を比べて1つのメリット、デメリット同士で相殺出来ればどちらも消す。1つ同士で相殺出来なければ2つ、3つと増やしていく。
それで最後にメリットが多く残っていた方の選択肢を選ぶ。
脳内で無意識にやっている事だけど、意外とやってみると冷静に判断出来そう。

・疲れる、忙しいは口に出さない人の話。
疲れると忙しいは口に出してしまうと、自分で可能性に線を引いてしまう事になる。
仕事が終わって疲れたと言っていたらその仕事は楽しくない事なのでさっさとやめた方がいい。
暴論だけども一理あるかも。


・ザ・チームを読んで
日本社会のチームの不在について。
アメリカは個人主義の社会というが、就活では互いに助け合い、仕事となれば人種、役割、年齢、スキルの違う人間同士でチームを組み、互いに補いながら任務を全うする。それが評価に繋がり、収入を増やしたり、自分を夢に近づける。
大学を卒業した子供に対して親が誇りに思うのは、
日本:我が子が◯◯省へ入省、メガバンクへ就職
アメリカ:世の中をいい方向に変えるベンチャー企業への就職、国際的組織での慈善活動に従事
日本においての競争=蹴落とすと感じさせるけど、アメリカは互いに次のレベルにステップアップしていく土壌があるように感じる。与えることの有意義さ、結果的に自分も与えられることの意味。
日本に内在している特に重要な問題は所得の低さでもなく、高齢化でもなく、不景気でもなく、人が夢・希望をもてないことと、チームが存在しないこと。

・ipad miniを持っていると、
ipad miniを持っていると、羨ましがられたり、見せびらかしてると言われたり、と多々あるけど、iphone5の半額以下の値段だから、欲しければ買えばいいと思う。

・決めること、選ぶことの重さ
学がないことよりも、根気がないことよりも、決定すること、選択することの能力の方がとても大事だし、意外と多くのひとが持っていない。



どこかに竹があれば短冊に願いを結ぶんだけどな。



2013年6月16日日曜日

Criocity


最近聴いたもの、観たもの、読んだもの、いた場所。



人生で唯一平等に与えられるのは時間だと思ったけど、人それぞれ寿命は異なるから与えられる時間も平等ではないと結論付けた夜。


冷静に想定される事実だけ並べるとさ、

・昔の生活習慣と比べて現代の生活習慣は悪化している事は明白で平均寿命は今よりも低下する。(現在の日本人の平均寿命は82.9歳)
・年金支給開始年齢の引き上げが検討されていて、近いうちに68歳から支給になりそう。長い目で見るともっと引き上げられる可能性も高い。
・定年退職を65歳に引き上げつつある。


セカンドライフとか孫の顔をみるとか、それぞれの老後の幸せがあってしかるべきだと思うけど、そんな事言ってる場合じゃない時代に突入しそう。
長い目でみても、刹那的に生きていったほうがいいんじゃないか?



「その頃にはきっと医療が進歩して〜」って意見もあるけど、長く生きれるようになる事が人生の素晴らしさのすべてじゃないし、労働年数は増加する。
それに若いころの知性や情熱や体力が維持されるのではなくて、老体に鞭打つ時間が長くなる確率の方が高い。


もう今なんだよ、今。

2013年6月13日木曜日

6/7で

25歳になりました。これからもよろしく:D

    

2013年6月10日月曜日

その命綱は手首を縛るロープ?

「意志力」を科学しているケニー・マクゴニガルさん。


科学的根拠に裏付けられた事実は、目標達成の為に足を引っ張っていたのは罪悪感だということ。直感に反する。日本人なんか特に罪悪感感じやすいし。

本も読んでみよ。

2013年5月26日日曜日

New album

Boards of Canadaの新譜[TOMORROW’S HARVEST]からの1曲。





よさそうだね。

2013年5月9日木曜日

精神と食の部屋








具なしペペロンチーノを作るという事は、すなわち心を摘む戦いだ。







仕事帰りにどこかで一杯呑んで帰りたい衝動を努めて抑え、帰宅して具なしペペロンチーノを作る事にした。






言うまでもないことだが、料理で最も大切なのは「おいしくなあれ」という念の強さだ。
このメンタリティはどうしても、誰かの為に作った方が強いパワーになる。
何事も「利己」より「利他」が勝る事を頭の隅にいれておいて欲しい。
また、具なしペペロンチーノは、日本食で言うところの「具なし塩おにぎり(海苔なし」)だ。
美味しいおにぎりは具がなくても美味しい。ならばペペロンチーノも同様のはずだ。


コツはいくつかある。最近気づいたものを含め。
・真摯にペペロンチーノを作るなら、ソース作りとパスタ茹では別々の時間軸で行う。
・乳化は強火で手短に行う。
・パスタ麺の湯切りはざるを使用して水分をしっかり切る。
・パスタを茹でるお湯は海水レベルまで塩気をつける。
これらを念頭に置くだけで、だいぶ変わってくる。

材料はにんにくと鷹の爪と小麦と水と塩。素材を究極に活かすイメージを。






まあまあ。







日々、精進。




2013年5月6日月曜日

music:D

Copeland - May I Have This Dance


レアトラック集からの1曲。
copeland の弾き語りをしたい。

未知を解くもっともありふれた方法としてのアナロジー



思考の整理学という本がある。
もう3年くらい前になる2010年の記事ですこし感想を書いていた。

わずか200数ページの中に多くの教えが詰まっていて、生きていく上でプラスになる物事の考え方や、思考の道筋のヒントがそこらじゅうに散らばっている、すごく好きな本だ。


この本の一章にグライダー人間と飛行機人間についての話がある。

学校はグライダー人間の訓練所である、と筆者は言う。
グライダー人間は自分自身ではエンジンを搭載しておらず、知識や考えに対して受動的。指導する存在、向かうべき道筋を与えられないと、うまく飛べない。飛び方が分からない。

飛行機人間はエンジンを持っている。自分の飛び方を知っている。
自分でものごとを発明、発見できる。

グライダー人間的能力と飛行機人間的要能力もともと1人の人間に備わっている。
でも、小学校、高校、大学、就職と成長していく中でグライダー人間的能力が圧倒的に伸びる。学校教育が整備されればされるほど、グライダー人間的要素は高まっていく。
教育に「慣れ」がくる。


社会で生きていくにはグライダー人間的な要素はもちろん必要なんだけど、この本で筆者はグライダー兼飛行機人間になる事の大切さを説く。
与えられた問題の枠の中でその回答を求める考え方と、問題そのものを作る事が出来たり、自分で目的を創造出来る考え方。

筆者はコンピューターの発達によって、コンピューターがグライダー人間の代わりとなっていくと予見している。
そうすると、コンピュータは圧倒的にグライダー能力に長けているので、グライダー人間の仕事を奪っていってしまうと。



”お互いに似たようなグライダー人間になると、グライダーの欠点を忘れてしまう。知的、知的と言っていれば、翔んでいるように錯覚する。”

”われわれは、花を観て、枝葉を見ない。かりに枝葉は見ても、幹には目を向けない。まして根のことは考えようともしない。とかく花という結果のみに目をうばわれて、根幹に思い及ばない。”

なかなか忙しかったりすると、こういう意識をもって働く事をおろそかにしてしてしまう。
1986年から聞こえてくる珠玉の言葉達は今もなお、生き続けています。





2013年4月21日日曜日

大自然の太鼓会


taicoclub


たまたま見つけてヘビーローテーションしてたtychoも最後に加わって最高のラインナップ。
ゆずるには悪いが楽しみだ。

2013年4月16日火曜日

Step4



Step4. 理想の骨格を探る為に価値観を明確化させる。

価値観を明確にするという事は自分の理想を実現する行動計画を行う上で最も重要なものになる。
自分が行動を起こす時に迷いのない行動基準が生まれ、強いコミットメントを得られる。

Step1-3までの中で自分で出てきたよく知っている一面、意外な一面、これらを具材にて整理する。

①「価値観」を整理する。

あこがれの人物とその魅力、人生に対するHave(もつ)、Do(する)、Be(ある)を挙げる、余命が1年or100年だったら?自分の役割、自分の新聞記事のインタビューされる人は何を言う?

といままでやってきた内容の中にあったキーワードをリストアップする。
やりたいことは欲しいものに関しては、それを実現した時に自分が何を得られて、何を達成したいのかを考え、それを価値観のひとつに加える。
出来るだけ列挙したら、似たものをくっつけたり整理してまとめる。

例:
安定した経済力、楽しむこと、家族を幸せすること、向上心を持ち続ける。社会に貢献する

②「価値観」に説明文をつける
自分自信で挙げた価値観をイメージする為に価値観に説明文をつける。
自分でその言葉の意味が判ればOK。



男女の仲の話なんかで「価値観が合わない」ってよく出てくるキーワードだと思うけど、
ここまで真剣に突き詰めてると価値観というものは悩ましい。考えるに潜ってるな。


2013年4月13日土曜日

Step3


木曜日と金曜日はお酒を飲んでしまって、本を読みながら気づいたら寝ていた。


Step3.

①自分の役割を考える。
日常生活の中で、自分が担っている役割を挙げてみる。今後、将来的に担うと思われる役割や望む役割を挙げてみる。

例:
弟、息子、友達、恋人、エンジニア、営業、部下、先輩、父、ランナー、サーファー、陶芸の先生,etc

それぞれの役割の内容も記しておく。



②ある新聞社の町の偉人伝コーナーのような新聞記事で自分が掲載される事になったとして、自分と関係の深かった人物にインタビューをして話をきいて記事を書く。そのとき、どんな人になんて言われたいのかを考える。

例:30年後の町の偉人伝で自分が記事になる。

□友達
 昔から責任感の強いやつで、お節介なくらい相手を気遣う。
 今では、奥さんと子供に囲まれ、自分で興したビジネスも軌道に乗っているようで忙しそうだが、今も友達の事も気遣ってくれる器のデカイ人間だ。

□同僚
 あいつがいなかったら会社はここまで発展する事はなかったし、今もあいつがいるお陰で成り立っているし、世話になっている。



役割というのは人間関係の縮図であり、自分の価値観を整理する上で重要なキーワードとなる。仕事に偏ってしまって他の役割がないがしろになっていたり、自分が望む役割を担えていなかったりと。
役割から自分がどんな生き方をしたいか長期的な想像をすること。






2013年4月11日木曜日

Step2


・人生に対するHave(もつ)、Do(する)、Be(ある)を挙げる。
 人生に通して、持っていたいモノ、したいこと、自分がどうありたいか、を挙げる。

・もし、自分の余命が1年しかなかったら、何をしたいか?
 与えられた時間が限られていたら、何をしたいか挙げる。

・もし、あと100年健康に生きていられるなら、何をしたいか?
 逆に時間の制約が無かったら、何をしたいか挙げる。


あらためてこの3つの質問を考えると、とても悩む。
仕事の面ではルーチンワークから成長する部分があるけど、こういう未来に思いを馳せる想像力が弱った気がする。高める。

2013年4月9日火曜日

自分を探るゲームを始めました。Step1

ある本を読んでいて、理想の自分に近づく為のステップとして、
はじめに「あこがれの人物から自分の価値観を探る」という段階がある。

※いかがわしい自己啓発本ではありません。


家族、友人、会社のヒト、偉人、有名人となんでもOKで、そのヒトの尊敬出来る行動や性格に対してどんな価値観に憧れを感じているかを整理する。

やってみると、
身近なヒトを幸せにするヒト、優しさ、好奇心、想像力、笑顔、などがキーワードとして出てくる。


このキーワードがこのあとのステップでどのように調理されていくのか楽しみだ。


ビジネスで成功しているヒトは出てこないんだよなあ...





2013年4月3日水曜日

To grow up mentally

灰を噛みしめているような感覚。ずっと。
頭では理解出来てるけど、精神的には理解が出来てない。
精神的には理解出来てない、という表現は適切じゃないんだけどもっといい表し方が思いつかない。


すこしでも理想に近づく行動をすること、
すこしでもおもしろいと思う事に時間を割くこと、
それで精神がすこし安定する。


2013年3月26日火曜日

This is your lifeからはじまるメッセージ

HOLSTEEという環境やエネルギーを考慮した持続可能性を大切にしてる輸入雑貨の会社があり、その会社のマニフェスト(社訓)が良い。




以下、ざっくり意訳。
====
これはあなたの人生。
好きなことをしよう。できるだけたくさん。
もし、気に入らない事があるなら、それを変えよう。
もし、仕事が嫌いならやめよう。
時間が足りないのなら、テレビを観るのをやめよう。
もし、人生を通して愛すべき相手を探しているならやめよう。
その人はあなたが好きなことを始めたときにあらわれる。
考えすぎる事はやめよう。人生はシンプルだから。
すべての感動は美しい。ごはんを食べるときはひとくちひとくちを味わおう。
新しい事や新しい人と出会うことに手を広げ、心と気持ちを開こう。
私達それぞれの多様性は繋がってる。
そばにいる人々が何に情熱を持ち、何を愛しているかを訊き、人々に自分の夢を語ろう。
たくさん旅をしよう。
道に迷うことで新しい自分に出会えるだろう。
一度きりかもしれないチャンスを掴もう。
出会った人々と、あなたがその人々と作ったものが人生になる。
だから、外に出て新しい事を始めよう。
人生は短い。
あなたの夢をもって、情熱と共に生きよう。
====

ひとつ、重要なのはこれが会社の社訓として掲げられているって点ね。

3分あったら、この動画をみると不思議とエモーショナルな情熱が湧いてくる。

でてくる人はこの会社の社員らしい。仲間が集まるっていいね。


人生は短い。今までの人生の中で今、一番強く感じてる。
好きなものに理由なんて必要なくて、シンプルに日々のできごとに感動できて笑っていられることはすばらしい。
絵空事でもよくて、正しい、楽しいと思うことを話して、自分がなりたいと思う自分に近づく行動をしていたい。



2013年3月10日日曜日

最近見たもの、聴いたもの、いた場所

多くを語る必要もなく、どれも素晴らしかったよ。













overground acoustic underground - 夢の跡

Mice parade - In Between Times