2015年12月22日火曜日

C言語:2次配列

問題1.
下の表は東海道新幹線の料金表(=乗車券+自由席特急券)である。
キーボードから乗車駅と下車駅(行き先)をコードで入力し、
料金を求めるプログラムを作成。

                                00        01          02        03        04      05         06        07       08      09
       発着\着駅  |   東京    新横浜  小田原  熱海    三島    新富士  静岡    掛川    浜松    豊橋
============================================================================
00      東京         |    -
01      新横浜     |   1320     -
02      小田原     |   3130    1900     -
03      熱海         |   3570    2960    1240     -
04      三島         |   3890    3300    2330    1160     -
05      新富士     |   4930    4300    2790    2420    1320     -
06      静岡         |   5670    4930    3300    2960    1900    1410     -
07      掛川         |   7140    6820    4930    4620    4300    3130    1660     -
08      浜松         |   7560    7140    5350    4930    4620    4300    2230    1320     -
09      豊橋         |   8190    7870    6820    5670    5350    4930    4300    2790    1490     -


問題2.
キーボードから適当な人の姓名を10人分入力し、それをアルファベット順に
並べるプログラムを作成。(大小を区別し、大→小の順)

問題1のプログラム
int main(void) { long int ryokin[10][10]={{},{1320},{3130,1900},{3570,2960,1240},{3890,3300,2330,1160},{4930,4300,2790,2420,1320},{5670,4930,3300,2960,1900,1410},{7140,6820,4930,4620,4300,3130,1660},{7560,7140,5350,4930,4620,4300,2230,1320},{8190,7870,6820,5670,5350,4930,4300,2790,1490}}; int i,j; char s[1],t[1]; printf("乗車駅コードと下車駅コードを入力してください\n"); printf("01:東京 02:新横浜 03:小田原 04:熱海 05:三島 06:新富士 07:静岡 08:掛川 08:浜松 09:豊橋\n"); printf("乗車駅コード:"); scanf("%s",s); strtok(s,"0"); i = atoi(s); printf("下車駅コード:"); scanf("%s", &t); strtok(t,"0"); j = atoi(t); printf(" 料金は"); if(i<=j){printf("%ld円です。",ryokin[j-1][i-1]);} else {printf("%ld円です。",ryokin[i-1][j-1]);} return 0; }

問題2のプログラム
#define MAX 10

int main(void)
{
  int h,i,j;
  char name[MAX][20],s[128];
  for(h =0;h    printf("%d個目の名前: ",h+1);
    scanf("%s", name[h]);
  }
  for(i=0;i    for(j=i+1;j      if (strcmp(name[i], name[j]) > 0) {
          strcpy(s, name[i]);strcpy(name[i], name[j]);strcpy(name[j], s);
      }
    }
  }
  printf("アルファベット順(a to z,大文字 to 小文字)\n");
  for(h=0;h  return 0;
}

2015年12月21日月曜日

C言語:1次配列

このあたりの内容はQiitaではじめようかとも思ったんだけど、
まだまだ鍛錬が必要なので雑記としてメモ

C言語のプログラミング演習。

問題1.
2つの配列a,bに、キーボードから各々10文字以内の文字列を入力し、
それらをabの順の順とbaの順に連接するプログラムを作成。

問題2.
上記の1において、a、bに入力された文字列の各々の長さを比較し、
長い文字列が先頭に、短い文字列がその後に連接するように出力するプログラムを作成。
ただし、2つの文字列の長さが同じ場合には、a、bの順で連接。

問題3.
キーボードから2つの文字列(地名、氏名など)を入力し、アルファベット順に
出力するプログラムを作成してください。endが入力されたとき、
プログラムが終了すること。たとえば、TokyoとSapporoが入力されたときは、
Sapporo
Tokyo
の順で出力。

問題1のプログラム
int main(void){
  char a[10],b[10],x[10];
  printf("文字列を入力してください。\n");
  printf("a=");scanf("%s",&a);
  printf("b=");scanf("%s",&b);
  memcpy(x,a,sizeof(a));
  strcat(a,b);
  strcat(b,x);
  printf("a,bの順=%s\n",a);
  printf("a,bの順=%s\n",b);
  return 0;
}

問題2のプログラム
int main(void){
  char a[10],b[10],x[10];
  printf("文字列を入力してください。\n");
  printf("a=");scanf("%s",&a);
  printf("b=");scanf("%s",&b);
  memcpy(x,a,sizeof(a));
    if (strlen(a) < strlen(b)){
       strcat(a,b);
        printf("配列aの長さ<配列bの長さ:a,bの順=%s\n",a);
    }else if(strlen(x) > strlen(b)){
       strcat(b,x);
        printf("配列aの長さ>配列bの長さ:b,aの順=%s\n",b);
    }else{
       strcat(a,b);
        printf("配列aの長さ=配列bの長さ:a,bの順=%s\n",a);
    }
  return 0;
}
問題3のプログラム
int main(void){
  char a[20],b[20];
  int x;
while(1){
  printf("地名を2つ入力してください。\n");
  printf("endを入力すると終了します。\n");
  printf("地名1:");scanf("%s",&a);
  if(strcmp(a,"end")==0)break;
  printf("地名2:");scanf("%s",&b);
  if(strcmp(b,"end")==0)break;
  x = strcmp(a,b);
    if (x = 1){
      printf("%s\n",b);printf("%s\n",a);
    } else if(x = -1){
      printf("%s\n",a);printf("%s\n",b);
    } else {
      printf("%s\n",b);printf("%s\n",b);
    }
  }
  return 0;
}

2015年12月16日水曜日

memo apacheのhttpd.confのディレクティブ

ひとつひとつは理解できるんだけど、
チューニングするとなると、各ディレクティブの設定具合が重要になる。

StartServers
Apacheを起動したタイミングに生成される子プロセスの数。デフォルト5

MinSpareServers
idle状態のプロセスの最小の数。デフォルト5
プロセスの数がこの値より少なくなったら、この値までプロセスを起動する。

MaxSpareServers
idle状態のプロセスの最大の数。デフォルト10
プロセスがこの値より多くなるとプロセスを殺す。

※MinSpareServersが下限に対し、MaxSpareServersが上限として、
その範囲のidle状態のプロセス数を保とうとする。

MaxRequestsPerChild
それぞれのプロセスが扱えるリクエストの総数。デフォルトは10000
プロセス処理数がこの値を超えたら、プロセスを終了させる。
プロセスが起動してからこの数だけリクエストをさばいたら死ぬ。
0に設定すれば無制限。

MaxClients
同時接続数。応答可能な同時リクエスト数。デフォルト256

Timeout
指定された秒数を待っても応答がない場合は、セッションを切断。 デフォルト値は300

KeepAlive
ひとつのコネクションで複数のリクエストを扱う機能。デフォルトon

MaxKeepAliveRequests
KeepAliveで接続を維持している間に処理するリクエスト数。デフォルト100
ひとつのコネクションで許可されるリクエスト数。

KeepAliveTimeout
接続を一定時間で切断する時間。デフォルト15

2015年11月18日水曜日

2015年10月10日土曜日

目の前の事象を丹念に味わうべき思想について


"スマートフォンは大人のおしゃぶり"
と言い得て妙な形容を目にして思う、情報技術を介した繋がりとの付き合い方。

ぱっと思いつく5箇条
  • スマートフォンを操作しながら、歩行、犬の散歩、会話をしない 
  • 自分の頭をつかって考える瞬間を与える(Google検索する前に一息いれる)
  • 外出したら、五感で得られる情報を堪能する
  • 長い文章を読む、長い文章を書く(インプット、アウトプットの重み付け)
  • 承認欲求に負けない(巧みに設計されたWebサービスにコントロールされない)


SHINFURO Full Version

2015年9月14日月曜日

redisのインストール



ディスク障害で前に作ったredis環境が消失してしまったので、
再度redisインストール。

[環境]
CentOS 6.5
redis 3.0.4(stableだったもの)
ダウンロードはこちらから。redis.io
$ yum -y install gcc tcl
$ wget http://download.redis.io/releases/redis-3.0.4.tar.gz
$ tar zxvf redis-3.0.4.tar.gz
$ cd redis-3.0.4
$ make
$ make install
ここまででredisのセットアップは完了。起動させてみる。
$ redis-server
7021:C 14 Sep 08:55:10.507 # Warning: no config file specified, using the default config. In order to specify a config file use redis-server /path/to/redis.conf
                   _._
           _.-``__ ''-._
      _.-``    `.  `_.  ''-._           Redis 3.0.4 (00000000/0) 64 bit
  .-`` .-```.  ```\/    _.,_ ''-._
 (    '      ,       .-`  | `,    )     Running in standalone mode
 |`-._`-...-` __...-.``-._|'` _.-'|     Port: 6379
 |    `-._   `._    /     _.-'    |     PID: 7021
  `-._    `-._  `-./  _.-'    _.-'
 |`-._`-._    `-.__.-'    _.-'_.-'|
 |    `-._`-._        _.-'_.-'    |           http://redis.io
  `-._    `-._`-.__.-'_.-'    _.-'
 |`-._`-._    `-.__.-'    _.-'_.-'|
 |    `-._`-._        _.-'_.-'    |
  `-._    `-._`-.__.-'_.-'    _.-'
      `-._    `-.__.-'    _.-'
          `-._        _.-'
              `-.__.-'
コマンドラインだともっと綺麗にredisロゴ?が表示される。
クライアントからの接続確認。
$ redis-cli
127.0.0.1:6379> set foo bar
OK
127.0.0.1:6379> get foo
"bar"
127.0.0.1:6379>quit
redisで扱えるデータ型はString List Set Sorted Set Hashとのこと。
このへんも後で調べたい。
version3からクラスタリングも可能で、ここも後ほど調査。

2015年9月13日日曜日

Pokémon GO



こどものころ、熱中してハマっていたポケモンと、
大人になって、その斬新さと現実で楽しむゲーム性に虜になったingressがコラボ。
全然ゲームはやらないタイプだけど、これは興味深いね。

ポケモンの代表の方はいい意味で子どもみたいな表情だ。

2015年9月9日水曜日

日中ずっと触ってるモノだからね。



Happy Hacking Keyboardを購入しました。lite2だけど。

ひきつづき、精進します。

[購入に至った背景]
・個人で使っているPCがMacbookproのUSキーボードで、仕事とプライベートでなるべく同じキー配列で入力したかった(なのでlite2もUSキーボード)
・キーボードには大きくメンブレン方式と静電容量無接点方式があるが、
 HHKBの静電容量無接点方式(2万円〜)はまだ自分にはオーバースペックだと感じ、メンブレン方式にした
[購入後に行った設定]
・キーボードの接続先が日本語配列のノートPCなので、ノートPC側のキーボードではこれまで通り日本語配列でタイプできて、HHKBを繋いだ時だけUSキーボードとする
AutoHotKeyを使って、HHKBのオプションキーをMacbookproに合わせた
 #AutoHotKeyは細かい設定も可能でかなり便利。

HHKBのProfessionalやType−sの広告が出てくるのどうにかしたい...物欲が...







2015年9月1日火曜日

"全身全霊"を以って意識を「没頭させる」

読書体力ならびに勉強体力は、10代の頃の大きく成長する。
というか、ほとんど10代の期間にベースが出来上がってしまう気がする。

自分と同じくらいの年齢で、
 -ひたすらに読書できる体力
 -またはひたすらに勉強できる体力
もってる人はほぼ間違いなく、学生の頃に精進したのだと思う。
(精進とも思ってない習慣かもしれないけど)

そういう蓄積が生む美しさのようなものを見せられると、
大変うれしく思うし、自分も体力相応の集中力をつぎ込みたいなって思う。



2015年8月11日火曜日

Ansibleのインストール


一般的には構成管理ツールと言われていたりするAnsibleのCentOS6.5へのインストール方法について。
#余談だけど、CentOSの6.7がリリースしたみたいですね。2015-08-10

はじめに、RHELやCentOS系のディストリビューションの場合、
epelリポジトリから、AnsibleのRPMパッケージをインストールできる。
(標準yumリポジトリでは提供されていない様子)

$ rpm -ivh http://ftp.riken.jp/Linux/fedora/epel/6/x86_64/epel-release-6-8.noarch.rpm
これでyumをつかってansibleパッケージをインストールできる。
$ yum install ansible
インストールされると、/etc/ansibleディレクトリが作成されている。

構成管理ツールの括りでは、
Puppet、Chef、Salt、Ansibleなどがよく知られているようだけど、
エージェントのインストールが不要である点と設定ファイルの可読性が高い点から、
僕はAnsibleが1番なじみやすいと感じた。

また、AnsibleTowerというAnsibleを簡単便利にGUIでさわれるツールもある。
RESTで使う為のCLIでもある。
導入はAnsibleをいれたサーバにansible-tower-setup-latest.gzを入れてシェルを実行するだけ。

さらに、Ansibleの処理(Roleと呼ばれる)が共有されたAnsible Galaxyから、
ansible-galaxyコマンドでとても簡単に共有されたroleを引っ張ってくることができる。
ざっとみたところ、AnsibleGalaxyにあるネタは
RDBMS各種、couchbase、Redis、MongoDB、rabbitmq
ElasticSearch、Kibana、OpenStack、owncloud、docker、eucalyptus、fluentd、zabbix、solr、cassandra...などなど。
DBあたりを中心にみたので、Hadoopとか他にもいろいろありそう。

その他にも記しておきたいことがあるのでまたこんど。


2015年8月9日日曜日

ちょっとしたプログラムを書きました。(C言語で電卓をつくる編)

課題内容:2つの数値の演算を行う電卓を作成する。(まずは)C

1.処理概要 起動パラメータとして「x」と「y」の2つの整数、演算子を受け取り、 足し算と引き算と、その足し算と引き算だけを使って割り算または、掛け算を行い答えを表示する。
2.入力パラメータ仕様 入力パラメータは、起動パラメータとして受け取る。
x 演算子 y
また、終了時は、quitもしくはexitで終了させる。
3.入力チェック仕様 入力パラメータは、以下の規則によりチェックする。
x:数値であること                       
y:数値であること                    
式:+、-、÷、×であること  
4.計算
(a)足し算
(b)引き算
(c) 割算 xからyを繰り返し引きます。 x<y となるまで繰り返します。 繰り返した回数が商となる。
(d) 掛算 xを答えに繰り返し足します。 足した回数がyとイコールとなるまで繰り返す。
5.出力編集 出力はコンソールに行うものとし、以下の形式で出力する。
N:式
--------------------------------
99999 N 99999 = 99999 ... 99999
6.例外処理
以下の場合はエラーとしメッセージを出力する。
ゼロ除算:yがゼロである            →       0割りはできません
7.制約事項 本計算機システムは整数(正数)のみの対応とする。
以下、作成したサンプルコード。ガサツですが。。。(2015/08/11 エラー処理が未熟なので後でアップデートする)
#include 

int main()
    {
      int x,y,z,i;
      char op;
      char str[1024];
/*1つ目の数値入力判定*/
      do {
              printf("1つ目の数値を入力してください:");
              scanf("%d",&x);
              gets(str);
             } while (str[0]);
             
/*演算子入力判定*/
     printf("演算子を入力してください:");
     scanf("%c",&op);
     switch(op){
              case '-': break;
              case '+': break;
              case '*': break;
              case '/': break;
              default:
              printf("計算式が誤っています\n");
              return 0;
             }
             
/*1つ目の数値入力判定*/
     do {
         printf("2つ目の数値を入力してください:");
         scanf("%d",&y);
         gets(str);
        } while (str[0]);

/*計算部*/
     switch(op){
         case '-': z = x - y; break;
         case '+': z = x + y; break;
         case '*':z=0;
             for(i=1;i<=y;i++){z=z+x;} break;
         case '/':
         /*yがゼロ*/
         if(y==0){printf("ゼロ割りはできません\n");return 0;};
             z=x-y;
         for(i=1;y<=z;i++){z=z-y;}
             z=i; break;
              }
              
/*表示部分*/
     printf("--------------------------------\n"
        "%d %c %d = %d\n",x,op,y,z);
        return 0;

}

2015年8月8日土曜日

The puzzle of motivation.


人がどんなときに最高のパフォーマンスを発揮するかは、すでに科学が証明している。
だけど、科学が証明したことと、実際のビジネスの慣行は異なっている。
ポイントは自主性と成長と目的。

2015年7月23日木曜日

かなりおもしろい本

いま読んでる本、かなりおもしろい。


ハッカーと画家。エッセイ集なのかな?
あとで、思うこととか書きたい。


2015年6月24日水曜日

藤の湯@用賀 日照権に関して

近所の銭湯、藤の湯のはなし。


今住んでる家の徒歩5分くらいのところに銭湯がある。藤の湯という。
そこそこ人通りの多い道から少し奥まったところにあり、細い路地を入った裏にある。
建物はとても立派で、昔ながらの番台や伝統的な家屋のつくり。

銭湯にいる

ıɯɐʞɐʍı oɥsさん(@iwaue)が投稿した写真 -



ひと通りの多い道とこの銭湯の間には、昭和から商いをやっていただろう古くからある商店があった。
商店の建物は普通の平屋で、あまり大きい建物ではないので、通りからも銭湯がかろうじて見えていた。

先日、この商店が取り壊されはじめた。
商店はずっと営業していなかったし、おそらく土地が売られたのだと思う。

この商店が壊されてから、たしか二日間くらいのあいだだけだったと思う。


通りから藤の湯の建物がみえる時期があった。ほんの二日間だけ。とても立派だった。


ちょうど、そのときに藤の湯にいくと、銭湯中に気持ちのよい陽射しが差し込むようになっていた。
いつもよりも居心地が良かったし、藤の湯の家屋自体も喜んでるように感じた。


「気持ちの良い陽射しが入ってきますね。
この商店の跡地は新しい建物が建ってしまうんですか?」

風呂をでて、牛乳を飲みながら、番台にいたおばあちゃんに訊いた。

「そうねえ。このままだったら嬉しいんだけど、
7階建てのマンションが建ってしまうんだよ。残念だけど」


通りからはこの藤の湯はもっと見えなくなってしまうだろうし、
陽の光が差し込むことも難しくなるだろう。


なんとなしに悲しい気持ちになったけど、
この藤の湯がこれまで大事にしてきた、ひとびとの生活の息遣いや集まるひと同士の繋がりは、
これからも続いていくだろうし、そうあって欲しいと願う。











2015年6月16日火曜日

27才になりました。

先日、27歳になりました。
こんな歳になっても、多くのひとに誕生日を祝ってもらえてうれしい。
サプライズをしてもらったり、幼少期の記憶と結びついた思い出をもらえたりした。

こういう節目のタイミングはついつい、
自分の人生の時間がどのくらいあるんだろう、とかふと考えてしまう。
なんとなく60歳手前くらいが、関の山かと考えている。

自分の意識がコントロール出来なくなるまで、
薬や介護によって命を延ばしたいとは、今のところあまり思わない。
(もっと歳を重ねるとこの意識も変わるんだろうか?)

また、昨今のニュースをみると、高齢者に対してここまで手厚い国は世界にないらしい。
他国では、延命処置はせずに寝たきりで衰弱する老人はそのまま看取ることが多いようだ。

日本では人工的な施しを受けて長寿を「造」ってるとも言えるんだろうな。

日本の、世界一の平均寿命は認識の違いによって、実現されている。
ありのままの死を美徳とするか、人工的な手段を用いて少しでも寿命を延長することが美徳か。

こういうこと考えてると、生きるってなんだろうとかまた思い巡らす。
モルヒネで自我を失いつつも、かろうじて心臓が血液を送り、すこしでも脳が酸素を取り込めば、これは生きてるのだろうか?
成人になってから、僕は一度この状況を体験しているが、なんとも言えない。本当に。

ここまできて、
生物として生きているかではなくて、人間として人間らしく生きているか、
という目線であることが大事なのでは、と自問する。

自分で生きようと思っても、他者の判断や慈愛がなければ、生きていられないのであれば、
それは生かされているのであって、自分が所有している生ではないのだろう。

そんなことを考えていると、もっとも重みをおくべきなのは、
思ったように生きることと誰のために生きるか、なのかもしない。
思ったように生きていなければ、それは自分以外の何かの為に延命してる生であって、
言うなら、滅私の生。
愛する人の為に、自分の意識がなくなっても自分の生を延命し続けることで、
愛する人をすこしでも救うのであれば、それも尊く重い生だ。

思ったように生きることと誰のために生きるかは、
別に死の淵だけの問題じゃない。今日や明日のすぐ身近にある大切な問いだ。

こういうことはネガティブに捉えられるかもしれないけど、
忘れずに、心の片隅に留めておきたい。
惰性と無思考で人生を推し進めるにはあまりにもったいないと考えるから。

これからも、よろしくおねがいします。

2015年6月9日火曜日

Petite Meller 

いや、かっこいいけど、下なんか履いてほしい。。。

メトカーフの法則

メトカーフの法則
通信網の価値は利用者数の2乗に比例する

ネットワークの価値は多くの利用者がいるほど、
そのネットワークが大きな価値をもつ。

ある程度、ネットワークが巨大になると、
利用価値は急激に上がり、利用者が爆発的に増加する。

2015年5月27日水曜日

独特の道徳

DALLJUB STEP CLUB - Future Step

毎日何食べたら、こういう音楽出てくるんだろう。

あなたの時間は、あなたの時間でしかない


時間どろぼうと、人間が盗まれた時間をとりかえす少女の物語。
これって、児童書なのかなあ。

Label"情"では、とても実用的な作業効率化系のネタ

[tips1]
chromeの検索窓に↓を入力するだけでブラウザがテキストエディタになる
data:text/html,

[tips2]
非表示パスワードを表示させるには表示したいパスワードを範囲選択して、
右クリックメニューの[要素の検証]を選択→htmlの"input type=password"の
「password」を「text」に直すと表示できる

2015年5月16日土曜日

Clutch the Movie.

とても良い映画だった。
昨日で終わっちゃったけど。

mommy - Trailer

哺乳類の定義

哺乳類は、卵で生まれずに、
体内で子どもを育てて体外に出す生物全般を指すと思ってた。





だから、カモノハシが哺乳類に分類されるとは知らなかった。
カモノハシは卵で子どもを生む。

ちょっと調べると
  • 身体が毛で覆われている
  • 横隔膜がある
とか思い立ったんだけど、1番の判別ポイントは、
  • 体から乳を分泌できて、乳で子どもを育てる。
ということみたいだ。


昔、ベジタリアンがカモノハシを魚類に分類し、食べていたという話もあるらしい。

鳥類・爬虫類・両生類などの分類も興味深そう。






2015年4月30日木曜日

真夏日

日本人は口べただから、知らない人とも話題がつくれるように四季がある
って何かの本で読んだ。

最近は春と秋がだんだんと短くなっているように感じて、
また、ここでも手順(順序?)の排除がだんだんと進行してるように思う。



2015年4月18日土曜日

感じてるのは時間の加速じゃなくて手順の排除

日本各地の遊郭だった場所って、
もともと女性と遊んだりご飯食べたりのんびり過ごしたりと、
過程の楽しみに重きが置かれてたんじゃないかと察するんだけど、
今は同じ土地に結果の愉しみだけが残ってるよね。

情報技術にも似たような経緯をたどった進化を感じる。と落語で遊郭の話がわりとでてくるので思ったところ

2015年3月31日火曜日

2015年3月7日土曜日

3/7

Deeeeep breathing.

車中。
女のいない男たちを読む。



最近ここ一年くらい。なかなか頭に入ってこないわかりにくい本ばかり読んでた。
久しぶりに小説、しかも短編小説を読んで、とてもリラックスしている。

村上さんの小説は好きでその点でも楽しめたんだけど、
なにか水中からぱっと頭を出して、久しぶりに深呼吸したような気持ちだ。


自分にとっての大切な栄養を思い出したような気持ちだ。


これから、大切な用事のため、帰省する。






2015年3月3日火曜日

外の世界に何かを求める前に己が求めるものを正確に把握すべきだ




 3月。小雨が降る夜、彼女は言う。
「自分が100%満たされる欲しいモノと、今自分が持ってるモノが分かれば、
 それだけで人生のしんぱいごとの半分はなくなるよ」




「のこりのもう半分は?」





「相手のためにでもとっておきなよ」

Long emails get used to the effort was feeling...

最近はあまり文章を書けていませんが。

来週はMogwai観てきます。

2015年2月8日日曜日

僕が思い描いた26歳は此処に在るか


2015年もはじまってすこし時間が経ってしまったけど、
今年もよろしくおねがいします。

頭の中にうずまく知的好奇心や、生きるために学ばなければならない知識・配慮・
ロジックを歳相応かそれ以上に積み重ねていきたい。
たぶんあと30年足らず。


僕がなりたかった大人は、
「どんな仕事してるの?」と子どもに訊かれた時に、
瞳を濁さず、顔を曇らせずに、胸を張って語れる人間だ。

うーん、ちょっと自信がないかもしれない。今は、すこし弱気だ。

引き続き精進が必要だ。

今年はいくつかやりたいことが明確にある。
1.自分の持っていたいビジョンに沿って、仕事・ライフスタイルを再考する。行動する。
2.知人のサービスを手伝う。ノウハウを学習する。個人としての能力を高める。
3.個人の能力で何かしたら成果物を世に出し、お金を稼ぐ。



MONO - Where We Begin