2013年10月30日水曜日

Get identity capital.

Meg Jay - Why 30 is not the new 20


20代の大切さ。
計画をたてること、焦りを感じることの重要性。
友達の友達の友達、遠い繋がりこそがあとで繋がってくる。活きてくる。


選択を後回しにしない。仕事、結婚、ライフスタイル。
自分の投資したいものに自分を投資する。ツテを頼る。世界を狭めない。

2013年10月27日日曜日

昨今の刺激







映画はグランド・イリュージョンとトランスなのだけども、
どちらも原題とポスターがもともとのモノが内容に即していると感じた。

佐藤雅彦の本はすごい。軽くもあり重くもありやわらかくてかたい不思議な内容だ。
10年以上前からこんなこと考えていたから、ピタゴラスイッチや考えるカラスといった番組が作れる。

「自分をいかして生きる」は西村住哲の働き方シリーズの2弾。ただただ忙殺されるだけなら一度止まってこの本を読みたい。自分が「いる」仕事について。はっとさせられる箇所が多い。

瞑想によって、得られる効能の数々。脳のスイッチをOFFにする為の手順。脳のストレッチ。

小林賢太郎の公演、とことん彼らしいを突き詰めた内容。



2013年10月23日水曜日

ひとえに共感と言ってもその規模や次元がまるで違う。

世界・日本の偉人について調べたりすると、ある共通点を感じるんだ。

ひとつは、自分の持つ技能や特徴を研鑽すれば世界を変えられると信じていること。
もうひとつは、人々の喜びや苦しみに敏感すぎること。


僕らは基本的には五感から得た情報からしか情報を得られないし、思考が発達するとその先を想像して、さまざまな感情が芽生える。その蓄積から個性や人格が生まれる。その中の蓄積のひとつである「幸せ」や「苦しみ」というのは自分で味わったものと自分以外の誰かが味わったものを正確に比較する事なんて出来そうもないように感じる。もちろん、共感できる部分もあるけど。

「可哀相だから、謝る。同情する」
「とても嬉しそうだから、一緒に喜ぶ。褒め称える」

身近な人であれば、多少なりとも相手の気持ちというものに共感する事が出来るかもしれない。でも赤の他人やまったく違う国の違う言語の人々へ同様の気持ちを感じられるのだろうか。


日本の浮世絵を深く愛し、絵を通して人々の幸せを誰よりも願ったゴッホも、
50歳にして地球の大きさを計る事を天命とした伊能忠敬も、
若さを牢獄・強制労働に消費してもなお、人間の美しさを書こうと筆を執ったドストエフスキーも、
想像を原動力とした好奇心と、五感で得る以上の人間全体としての感情の共感を感じる事が出来たのかもしれない。とんでもない能力。

想いの宿る作成物は違う時間の進み方をする。とてもとても遅い時間の経過を。
そしてこの時代にも届いてきてくれている。



きっとこの時代に生まれてもなにかにワクワクして、なにかはじめるんだろうな。


Glenn Gould 1932 - 1982 Bach The Well-Tempered Clavier.

2013年10月12日土曜日

靴購入


触発されて、TOMSというチャリティー精神あふれる靴とサングラスのお店で靴を購入。
シンプルですっきりとしたデザイン。


      
                           


おいしいくだもの

グレープフルーツにしょうがはちみついれてフードプロセッサー



手間さえなければ毎日飲みたい。

2013年10月3日木曜日

2013年9月29日日曜日

ドラゴンフルーツを食べる。

ドラゴンフルーツはサボテン科ヒモサボテン属のサンカクサボテンの果実を指す。

・果実はアボカド程度の大きさと形をしており、表面にサボテン科果実特有の葉のような緑色の突起物がある。
・果皮は光沢のある鮮やかな赤色が代表的だが黄色のものもある。果肉は白もしくは赤いゼリー状で豊富な果汁を含んでおり、一面に胡麻粒のような黒い種子がある。
・この種子は取り除かずに果肉ごと食べられるため、果肉を食べたときにキウイフルーツと同じようなショリショリとした食感がある。
・栄養素は、アルブミン、アントシアン、ブドウ糖、リン酸、ポリフェノール、食物繊維、カロチン、カルシウム、鉄、ビタミンB1・B2、ナイアシン、ビタミンCなどが含まれており、健康食品として注目されている。
・赤肉種に含まれる色素は天然色素として染料や口紅などに使われ、衣服などに付着すると落ちにくいので注意が必要である。
・日本では一般的に味が薄い(もしくは無い)と誤解されているピタヤだが、日本で流通しているものの殆どは輸入品であり、これらは日持ちさせるために未熟果の段階で収穫され、収穫後のピタヤはほとんど追熟して糖度を増さない果物なので、その結果として味が薄いという感想を抱く事になる。
(wikipediaより)

風邪をこじらせてグロッキーな時にドラゴンフルーツを差し入れでもってきてくれた。(ありがとう!)
なかなか食べないので写真。

さっぱりした味だけど、美味しいくだもののひとつ。







2013年9月21日土曜日

hd

Atom™ - Strom
             

先日のlabyrinthで印象に残ったアクト。

2013年9月16日月曜日

Phonebloks.


欲しい携帯電話は欲しい機能を組み替えて、自分に合ったモノを使おうぜ。
というプロジェクト。すばらしい。

だんだんこういう方向になるんだろうなあ。必要なモノを必要なだけ。

2013年9月9日月曜日

文化人ではなく、町工場のおやじ

宮崎駿の引退記者会見。

熱狂的とは言わないまでも、ジブリの映画は好きだ。
1番好きなのは風の谷のナウシカ。


会見の中で1番印象に残ったのは、
「子どもたちに、この世は生きるに値するんだと伝えるのが仕事の根幹になければいけないと思ってやってきた。それは今も変わっていません。」
ってところ。


この年齢でもしっかりとした風貌で、話、口調も言葉選びも、歯切れよく、簡潔。
笑った時の眼と歯が、ジブリに出てくるキャラクターの笑顔にそっくりだったのが印象的。


またナウシカ観たいな。