2011年12月25日日曜日

he

further shore

echo
tracks and noise



この懐かしさとイントロのコダワリっぷり。

12/25




好き勝手に文章を書けてなくてとても悔しい。
活字追う量も質も減って知識もすり減って、ペラペラになってしまいそう。

その特殊な能力を...

コミュニケーションの三大原則+1という話で、
・聞いたことは忘れる
・見たことは覚える
・やったことは分かる

・感動したことは始められる

というのがある。

やっぱり、以前話したとおり、できる限り五感を絡めて理解していくと、分かりやすいらしい。


これに関連して思った。
耳だけで得る情報で感動したり出来る聴力ってかなりすごいチカラなんじゃないかと。

歌詞や視覚で得る情報はとても重要だけ思考をかなり狭められる気がする。
相手が伝えたいことがハッキリしていて、聞き手がそれを許可するならすごくスムーズなコミュニケーションだけど。


耳だけで感動出来るチカラはタカラですネ。

2011年12月13日火曜日




志人のプロジェクト。
※画質上げて大画面推奨

2011年12月11日日曜日

2011年12月9日金曜日

顔にださず、口にださず

以前も言ったことがあるけど、




人間が変わる方法は3つしかない。
1番目は時間配分を変える。
2番目は住む場所を変える。
3番目はつきあう人を変える。
この3つの要素でしか人間は変わらない。






最も無意味なのは『決意を新たにする』ことだ。






この言葉は前からかなり自分の中でしっくりきていて、よく想い出す。
決意を新たにするとき、誰かに言いたくなってしまうもの。
わざと誰かにいって自制したりっていうのもあるね。




そんなこんなで↓の動画。3分。
目標は人に言わずにおこう




このサイトはおもしろい動画がごろごろしてる。

2011年11月27日日曜日

伝言ゲーム

前のヒトが書いた一本の線をなぞって書く、というのを500人のヒトが続けた実験。

2011年11月23日水曜日

お酒とコーチングの関係

個人的な嗜好の俗な話。

お酒が好きである。
味も、アルコールがまわるかんじも、一緒に食べるおいしい食べ物も、一緒に語る相手も全部が良い。



自分で感じるお酒の耐性なんだけど、
「しょうって酒弱いよなー」って言われるとすぐに酔ってしまう気がする。
「しょうって酒強いよなー」って言われると3、4軒くらいは呑める気がする。

一緒に飲む相手にもよると思うんだけど、
このコーチングによってすごく変化する気がする。かなり真剣に。

これは長女と末っ子の人格形成と似ているのでは。。
とか考える勤労感謝の日。



お酒に対する強弱はどうでもいいけど、長い時間お酒のんでいたいし、記憶もしっかり持っていたいんです。ん、どうでもよくないか。


特に、ビールとベルモットが好きです。ワインや日本酒も好きです。焼酎をもっと知りたいです。写真はベルモットのチンザノ。

2011年11月20日日曜日

ライブハウスとクラブに関するいくつかの考察

これについて、結構考えてた。

ようやく、言葉にするより、よく分かる例えを発見しました。




うすた京介氏が描いた漫画、

[すごいよ!マサルさん]と[ピューと吹く!ジャガー]の関係は[ライブハウス]と[クラブ]の関係と非常に似ています。



[すごいよ!マサルさん]→[ライブハウス]
表現者自身の自己満足の割合が強い。リスナーもそれを理解している。

[ピューと吹く!ジャガー]→[クラブ]
表現者の自己満足の中で他者満足が優勢である。リスナーとの感動共有を意識。



これ、自分の中ではしっくりくるんだけど、また変なことを言ってしまってるんでしょうか。



ライブハウスで閑古鳥が鳴いていること、結構みるんだけど、
たぶん共有が難しいから。
表現者の自己満足を楽しめるヒトって、だいたい自分も表現者だったことのあるヒト。
ライブハウスの方が心の敷居が高い。そのぶん、純度が高いというか。
ごく一部の話だけども。

寝る。

2011年11月19日土曜日

BBC

ふと、youtubeで[ricolt]って検索した。
足利BBCの頃からすごいかっこ良かったけど、さらに凄みが。。

ricolt