2012年7月22日日曜日

7/22 as meiasについて




昨日、as meiasのラストライブを観てきた。

正直なところ、三年前くらいにライブを観たときは全然かっこいいとは思わなくて、
なんでこんなにお客さん入ってるんだろうと思った。

だんだんと聴いてるうちに、絶妙なバランス感がなかなか癖になる。
ポストロック、ポストハードコア界隈のベテランが集まって結成してるんだけど、
前のバンドからは想像出来なかった、清涼感というか爽やかさ。


作曲してる高橋さん曰く、
「誰にでも愛されるようにキャッチーで、玄人も唸らせるような芸術を求めたかった。」とのこと。
徹底的にストイックな難解とキャッチーの結合。10年の活動期間に10曲、2枚にアルバムと1枚のシングル。
なかなかこういう事出来るバンドはもう出てこないのかもしれない。ひとつの到達点。



ということで、
as meias - arouse

2012年7月8日日曜日

美しい音楽とか。

Four Tet-Hands
            
mogwai - Take Me Somewhere Nice
Parachutes - Paper Birds





音楽にゃ救われる。

cube


2012年7月1日日曜日

誰もが、抜き差しならない状況を自覚する時



会社のヒトに薦められてぽっぽやを読む。
映画になった鉄道員はたった50ページでいくつかの短篇集がある。
どれも感情をやさしく揺さぶる。

自分が好きなヒトから薦められる本・音楽・映画・店とか、なるべく多く触れて、そういうのを集めていきたい。

mu

Tha Blue Herb - 智慧の輪


the field - the over ice

2012年6月20日水曜日

phi

What Phi (the golden ratio) Sounds Like

黄金比π[phi]を音楽にした曲。
1.6....をそれぞれ1=C,2=Dと対応させる。

黄金比恐るべし。。

2012年6月19日火曜日

スーザン・ケイン 「内向的な人が秘めている力」



おれもこっち側なんじゃないかな、と考えはする。

2012年6月17日日曜日

少年の声のない言葉を





重松清のきよしこで、電車の中で泣いた。
中でも、「どんぐりのココロ」と「ゲルマ」がいい。
なんとも言えず、さっぱりしてるけどぐぐぐっと胸をえぐる。

2012年6月3日日曜日

Ametsub - All is Silence (Album Sampler)

超生きる。


超生きる方法を考える。


どんなジャンルにおいても、
目的・目標を実現できなくする可能性を徹底的に排除する事が、
超生きてるって言うことにする。



超難しい。