2010年8月6日金曜日

あなたの後ろに

以下の内容は非常に雑多な思考であり、非常に憶測が混ざっています。



特殊相対性理論で定義されている事
光の速さはいかなる時も変わらない。秒速30万km。

注意する事
時間を移動する事は相対的であること。自分自身とは違う観測対象と比較する事で時間にずれが生じます。




時を移動するためのいくつかの仮説
・ ワームホールを利用したモノ
・素粒子タイムマシン
・宇宙ひも理論
etc...   (wikiより)

一番分かりやすいのがワームホールを利用したモノ。
おそらくな例えをする。ここで最も大事なのは光速はいかなる時も秒速30万kmということ。一秒に30万km進む。言い換えると光が30万km進んだとき1秒になる。


Aさんは地上に立っています。Bさんは遥か上空をとても速いスピードがだせる次世代な乗物に乗っています。この次世代な乗り物の床には天井に向って光るライト、天井には鏡がついています。
このBさんの乗った乗り物が非常に速いスピードで地球に対しておよそ並行に移動した時、Bさんから見てライトは変わらずに下から上へと光っています。しかし地上にいるAさんからBさんの乗った乗り物を見た時、Bさんの乗った乗り物が速いスピードで移動しているためにこのライトの光は下から上には進まず、Aさんから光は斜めに進んで見えます。

Bさんが見る光は鏡に上下に反射しています。
Aさんが見る光は光は斜め上に向かい、鏡に反射し斜め下へ向かい、ジグザグに進みます。
二人が見ている光が進んだ距離には差があります。
距離に差があるということは例えば、
Bさんが見る光は30万km進み、よってBさんは1秒経過しています。
しかし、Aさんが見る光は横に移動しているために15万kmしか進んでいません。なので0.5秒しか経過していません。

乗り物の移動が光速に近づくほど、Bさんが感じる時間はAさんが感じる時間より早いものになります。
よってBさんはAさんより未来に行くことが出来ます。


・過去に戻る方法
宇宙ひも理論
ひも状ののエネルギー体によって空間を歪ませ空間が切り取られ短くなった部分を移動する事で同時刻で移動する。ひもが運動している場合時間の遅延が生じる。
猛烈に眠いので割愛。しかもよく分らない。。。

・過去に戻れた時のタイムパラドックス
もし過去に戻り、自分が生まれる前に親を殺したらどうなるか。
自身の存在が無くなる。そうすると過去に戻って親を殺す事も出来ないという矛盾があると言われている。

しかし、最近新たな説が提唱されている。
光子シュミレータの実験によって、親殺しの矛盾のようなパラドックスな状態に近づくほど実験が成功する頻度が下がっていき、実際のタイムトラベルでも同様の可能性が示唆されるという説。

未来を矛盾させるような出来事を回避する代わりに通常は起こらない出来事の発生率を高める。

親を殺そうとして拳銃を打っても、異常な確率で欠陥のある弾丸が作られたり、弾丸が反れたりするらしい。

しかし、未来の人間が過去に戻った時点で過去には何らかの影響を及ぼすのではないかと思う。でも過去を変えることは出来ないから実態のないような形で現れるのかもしれない。足が無く、半透明で。







駄文長文すいません。内容もすいません。



参考文献
 http://wiredvision.jp/news/201007/2010072923.html

2010年8月5日木曜日

生活スイッチ

最近、何かをする時トリガーのような儀式をする事で億劫なことも自然な流れで出来るようになった。

牛乳をコップに注いでテーブルに置くと筋トレを始める。
だったり、コーヒー入れたらちょっと面倒くさい本も読める。とか

はじめは偶然だったけれどすごく効果的に感じます。


ルーティーン化。

野菜ジュースを飲むと掃除を始める。とかもやってみよう。




飲み物ばっかりだな。

2010年8月4日水曜日

memo

幽霊ってのは未来人なんじゃないかって仮説。ちょっと調べてみよう。

2010年7月26日月曜日

一つ気づいた。

天井まである本棚に古い本がぎっしりあるのが好きだ。


目に見える溢れる知識、みたいの感じる。





海辺のカフカを買った。

土用の丑の日

香ばしい山椒にきもすい。


国産のうなぎは高すぎる。学生には買えないな。



twitterやってます。iwaueでやってます。

2010年7月17日土曜日

ノルウェイの森

何度か読んで、自分なりにようやく分かってきたので文章にする。


ネタばれが含まれます。



この話の中で二回でてくる

[死は生の対極としてではなく、その一部として存在している]

これが非常に大事なキーワードになっている。

自殺したキズキと直子と僕が大元の軸でキズキの死が生の一部として物語りが進む。加えて生の一部として死が極めて大切な要素にも見える。

病気で死ぬ緑の父と緑と僕であったり、自殺した直子とレイコさんと僕であったり、死者を交えた三角関係(恋愛関係ではない)によって生の一部のピースが埋まっていくような感触だ。


共通の大切な死者によって生者のより深まる愛?苦悩?だったりが最後僕とレイコさんがやってしまう理由なのかと思う。

映画も観に行こうかな。





 最近、同じ本を何度も読むのが楽しいです。面白い本を教えて下さい。

2010年7月7日水曜日

1

Ryuichi Sakamoto +33

1

i am robot and proud-learn from mistakes

Inuneko theory

然るに、犬と猫について考えた。
きっかけは僕が自転車に乗っている時、電話しながら犬を散歩している人を見かけたことだ。


犬と猫が何を考えているか分らないが非常に人間に干渉された存在だ。
栄養を考え美味しく調合?されたドッグフードを食べて、服を着る。毛を整え散髪してくれるトリマーもいる。延命もされる。



小学校の頃、「野良」と呼ばれるボサボサの犬と猫を見て、私は可哀想だな、と思って牛乳を買ったりもした。

今考えてみると潜在的にペットとして飼われる事>>>野良犬野良猫という意識を持ち続けている。衣食住安心のステータスか、それも人間のものさしだろう。
野良という言葉もなんだか気に入らなくなってきた。


ここまで考えて、長い歴史によって人間が生態的にも観念的にも犬と猫から野生を奪ってしまったのでは、と感じた。 小鳥は巣に返すのに、と。




昔飲みの席で「本当の愛っていうのは相手の自由をも愛する事だ」のような言葉を聞いた。今も頭に残っていてときどき思い出す。


この自由って部分は性格にも。文化にも、野生に言い換えられそう。

紐で縛らずに。柱で爪を研いでも良い。  


と飼ったこともないのに眠い頭の中を綴る。すいません。

2010年7月5日月曜日

tuite

twitterの魅力について。
驚くほどに繋がる。誰かが立食パーティーみたいなものだと言っていたけど言い得て妙。誰にでも話し掛けられる環境がある。より楽しむために輪を広げて、アンテナを立てていく必要があるように感じる。


日本代表について。
奇跡と呼ぶには、強すぎた。悲劇というにも不確実な負け方だったように思う。新聞やネットでも上手く形容されていないのは、その強さの要因がまだはっきりしていないからかもしれないと感じた。二人のキャプテンのおかげ?


選挙について。
行こう。




熱について
健康は宝だと死ぬまでに何度忘れるのだろうか。体温計が欲しかった。



iphone4について。
 今も待っている状態。 もうそろそろ我慢の限界で3GSを買おうかとも考え始めた。



音楽について。
monocismを良く聴いています。 エフェクターを買おうと画策。