岩上 翔です。
athoというバンドを休止することになりました。
hi-standardと入れ違いという形になります。
興味散漫な自分にとって四年ほど続けたバンドはかなり特別なモノのように感じています。
これからも音楽は好きだし、アコギをジャカジャカしたりしてる。
ありがとう、と。
2011年4月21日木曜日
2011年4月18日月曜日
2011年4月17日日曜日
振動
昨日言ってた良いことというのは、
父親が学生の頃に勉強もせずにアルバイトして買った
スピーカーとアンプを譲りうけたこと。
ケーブルを新調しただけでまだまだ現役。

とりあえず、スパイダーマン3を観てる。
その場所でしか味わえない時間と空気感→時代が鳴ってるような気がするね。すごく嬉しい。
父親が学生の頃に勉強もせずにアルバイトして買った
スピーカーとアンプを譲りうけたこと。
ケーブルを新調しただけでまだまだ現役。
とりあえず、スパイダーマン3を観てる。
その場所でしか味わえない時間と空気感→時代が鳴ってるような気がするね。すごく嬉しい。
2011年4月16日土曜日
2011年4月9日土曜日
英語はカッコイイ言語です。
英語カッコイイ、もしくは外人カッコイイという意識は誰しも持っているはず。そんな憧れのせいか日本でもカッコイイものには英語の名前がついてたりする。
特にファッションブランドなど。そのブランド名を日本語にしてみるといろいろと可笑しいことになる。いくつか挙げてみよう。訳による差異はあしからず。
SHIPS GENERAL SUPPLY
[船舶の一般的な電源]
URBAN RESEARCH
[都市研究所]
このあたりの大きなブランドはまだなんとなく良いと思う。
船舶の一般的な電源って気になるし。都市研究所って聞いたら行きたくなるし。
VICTIM
[落とし穴]
YEAH RIGHT!!
[うん右!!]
WHEREABOUTS
[居場所]
THUNDERBOX
[簡易トイレ(地面に穴をあけての原始的便所)]
ate
[食べた]
日本語にするとかなり滑稽。食べたって何だ。
横文字にするだけでなんだかカッコよく聞こえる。
英語が持つチカラはすごい。
これたぶん、日本人が外国人の変な漢字の刺青みたときに感じる気持ちと似た気持ちを英語圏の外国人に思わせているんじゃないかな?
外国のブランドとかみると二重の意味や造語であったりするけど日本でそういうのやっても日本人にはあんまりピンとこないのかもしれない。
この英語がかっこいいって意識、読むことはできても聞くことも話すことも出来ないのはすごい丁度の良い支配状態とか思ったり。
協力:zozotown http://zozo.jp/
google chrome 自動翻訳
特にファッションブランドなど。そのブランド名を日本語にしてみるといろいろと可笑しいことになる。いくつか挙げてみよう。訳による差異はあしからず。
SHIPS GENERAL SUPPLY
[船舶の一般的な電源]
URBAN RESEARCH
[都市研究所]
このあたりの大きなブランドはまだなんとなく良いと思う。
船舶の一般的な電源って気になるし。都市研究所って聞いたら行きたくなるし。
VICTIM
[落とし穴]
YEAH RIGHT!!
[うん右!!]
WHEREABOUTS
[居場所]
THUNDERBOX
[簡易トイレ(地面に穴をあけての原始的便所)]
ate
[食べた]
日本語にするとかなり滑稽。食べたって何だ。
横文字にするだけでなんだかカッコよく聞こえる。
英語が持つチカラはすごい。
これたぶん、日本人が外国人の変な漢字の刺青みたときに感じる気持ちと似た気持ちを英語圏の外国人に思わせているんじゃないかな?
外国のブランドとかみると二重の意味や造語であったりするけど日本でそういうのやっても日本人にはあんまりピンとこないのかもしれない。
この英語がかっこいいって意識、読むことはできても聞くことも話すことも出来ないのはすごい丁度の良い支配状態とか思ったり。
協力:zozotown http://zozo.jp/
google chrome 自動翻訳
2011年3月31日木曜日
そういえば、
そういえば、
昨日、ようやく目と鼻の先にある現代美術館に行った。
本当にふらっと思いつきで入ったんだけど、そういう距離に美術館があるって恵まれたことなのだと引っ越す直前に実感した。
何の展示がやってるか知らなかったので予備知識と予習は無かったけど、おもしろかった。言語化できない。
美術館は平日のお昼に蕎麦を食べて、よく晴れた昼下がりにいくとすごく気分がいい。
昨日、ようやく目と鼻の先にある現代美術館に行った。
本当にふらっと思いつきで入ったんだけど、そういう距離に美術館があるって恵まれたことなのだと引っ越す直前に実感した。
何の展示がやってるか知らなかったので予備知識と予習は無かったけど、おもしろかった。言語化できない。
美術館は平日のお昼に蕎麦を食べて、よく晴れた昼下がりにいくとすごく気分がいい。
2011年3月28日月曜日
通過儀礼の終わり。
小学校 中学校 高校 大学 会社
いつも何かの集合体から何かの集合体に移動するときは
人生の先輩な誰かがアドバイスをくれたりしてくれる。
そういうのもこれで最後だろうな。しみじみ。
いつも何かの集合体から何かの集合体に移動するときは
人生の先輩な誰かがアドバイスをくれたりしてくれる。
そういうのもこれで最後だろうな。しみじみ。
登録:
投稿 (Atom)